予約について

装置および照射に関する Q&A

About Radiation Therapy Equipment

当院の放射線治療に関するよくある質問と回答を紹介します。

装置および照射に関する Q&A

放射線治療装置TrueBeamとはどのような装置ですか?
TrueBeamは,VARIAN A Siemens Healthineers Company社によって開発された放射線治療装置です。
定位放射線治療(SRT)や強度変調放射線治療(IMRT)などを、安全性を考慮して高精度に短時間で行うことが可能です。
体に線を描くのはなぜですか?
仰向けに寝た状態で体のねじれや皮膚の引きつり、体の軸が真っ直ぐであるかなどを確認しながら、照射位置の補正をするために、体の両側と前面に線を描いています。
何を基準に線を描いているのですか?
身体に描く基準線は、レーザー投光器から体の皮膚面に投光されるレーザーを使用します。 CTシミュレーション室と照射室の壁や天井にはそれぞれレーザー投光器が設置されており、 担当技師はレーザー投光器から投影されるレーザー光の上から線を描いています。
レーザー投光器 レーザー投光器
レーザー光に沿って線を描いています レーザー光に沿って線を描いています
実際に描いている線とレーザー光の様子 実際に描いている線とレーザー光の様子
実際に描いている線とレーザー光の様子
体を洗うときに線が消えてしまわないのでしょうか?
体に描いた線は、「体を洗う」以外にも「衣服の擦れ」「汗」が原因で消失する場合があります。 線が薄くても残っていれば描き足すことは可能ですが、完全に消えてしまうとCTシミュレーションによる確認作業が必要になる場合があり、当日の治療に時間がかかってしまいます。 線が描かれている部分は、お風呂などでは強くこすらず、石鹸をしっかりと泡立てて軽くなでるようにしてください。 また、タオルなどでふくときも抑えるようにして水分を拭き取り、線が完全に消失してしまうことがないように、注意してください。 線が消えやすい方には消えにくくなるような処置を施しますので、ご安心ください。
線が薄くなってきたとき、家にある油性ペンで描き足しても大丈夫ですか?
体に描いた線は、CTシミュレーション室や照射室に設置されたレーザー投光器から投影されるレーザー光を基準に描いています。 このレーザー光を利用せずに線を描いてしまうと、基準線の正確性が欠け、精度の高い放射線治療が出来なくなります。 そのため、体に描いた線は自分で絶対に描き足さないようにしてください。
治療開始までに線が消えそうになった場合は、線が完全に消失してしまう前に放射線治療センターまでご連絡ください。
治療が終わりましたが、体に描いた線は消えますか?
体に描いた線は2週間ほど時間をかけて消失していきます。その間、肌を強く擦って線を消すような行為は避けてください。放射線治療の影響は治療終了後もしばらく続いているので、肌を強く擦ってしますと皮膚が傷つき、出血や感染等の原因にも繋がります。
紫色の線と黒色の線の違いはなんですか?
紫色の線は「体のずれを修整するために必要な線」で、CTシミュレーション時に描いています。
黒色の線は「実際に放射線を当てる位置を示す線」で、こちらは初回の治療時に描いています。
放射線治療中や治療計画用CTを撮影しているときに、息を止めなくても大丈夫ですか?
一般的な検査(診断目的)のためにCTを撮影する場合は、呼吸による画像のぶれを極力抑えるため「息止め」が必要となります。
しかし、治療前や放射線治療中に撮影するCTではこの「息止め」を必要としません。
これは、息を止める動作によって照射位置がずれる可能性があることと、治療前に撮影した治療計画用CTで呼吸性移動を含めた画像を取得し、その画像をもとに治療計画を立てているためです。
放射線治療中や治療計画用CTを撮影中に咳が出そうになった場合、どうすればいいですか?
咳がでそうな場合は、咳が出る前にその場で寝たまま手を上げるか、声を出してお知らせください。担当技師はモニターやマイクで常に状況を確認していますので、照射を一旦止めることが可能です。ご安心ください。
無意識に動いてしまうかもしれなくて心配です。
照射直前に位置が決まれば、故意的に動くことは避けてください。
理想的には、「治療中全く動かないこと」ですが人体は呼吸、腸の動きなど生理的な要因で動くような位置誤差や、筋肉の弛緩によって無意識に体が動いてしまう場合があります。
そのため、必要に応じて固定具を作成する場合があります。また、無意識に生じる多少の位置ずれでも、治療効果に支障が出ないようシミュレーションし、あらかじめ考慮して治療計画を立てています。
治療装置からは常に放射線が出ているのですか?
治療装置から常に放射線が出ているわけではありません。
放射線は「実際に放射線治療を行っている時」または「位置確認をする画像を撮影する時」に発生しています。また、治療中には装置から「ジー」という音が発生します。
放射線がどこから出ているのですか?
放射線は治療装置の赤線部分(ヘッド部)で発生し、下の写真で示す窓から出てきます。このヘッド部が体の周りを回ることで、あらゆる角度から病巣部位に放射線を当てることができます。
治療装置のヘッド部 実際に描いている線とレーザー光の様子
固定具は治療が始まる前に、毎回作成するのですか?
各固定具は、治療期間が終了するまで使い続けます。
途中で形を崩して作り直すことはありません。毎日同じ固定具を使用して同じ体位を再現することによって、放射線治療中の位置精度を保つことができます。
固定具の上で何度も腰や背中を上げるのはなぜですか?
固定具に仰向けで寝た際、体のねじれや皮膚の引きつりが発生する場合があります。 これらを解消するために、背中や腰を上げるよう何度かお願いをすることがありますので、ご協力よろしくお願いします。
固定具に関して、注意したほうがいいことなどはありますか?
固定具に寝起き時に写真(赤矢印)で示した部分の形が崩れてしまうと固定精度の低下に繋がります。固定具の端にはなるべく体重をかけないよう、注意していただきますようお願いします。
実際に描いている線とレーザー光の様子
2種類ある体幹部の固定具の違いはなんですか?
肺や肝臓のように呼吸の影響で動く部位を治療する際には、下右図の固定具を使用します。
この固定具では体の上からビニール(青矢印)を被せ、専用のホース(赤矢印)で体とビニールの間の空気を吸引することで腹部を圧迫し、呼吸による影響や体動を抑制しつつ体の固定精度を上げることができます。
呼吸の影響を受けにくい部位(骨盤内臓器など)の治療では、主に左の固定具を使用します。
骨盤内臓器などの治療で使用される固定具 レーザー投光器
肺や肝臓などの治療で使用される固定具 レーザー光に沿って線を描いています
治療の流れを教えてください。
治療室への入室から照射までの流れを簡単に説明します。
  1. 治療室の準備ができ次第、看護師または技師が治療室内へご案内します。
  2. 治療室内の更衣スペースで脱衣後、治療寝台へと移動します。(治療部位によっては脱衣を要しない場合があります。)
  3. 治療寝台に寝た後、治療計画CT時の体位を再現するために技師が位置の調整を行います。
  4. 担当技師が治療室から退出後、放射線の照射が始まります。
治療の際、照射する位置が正しいかどうか確認するために、X線画像を撮影することがあります。
治療に要する時間は毎回一定ではないことをあらかじめご了承ください。
いつ治療をしているのかが分かりません
治療室内で位置合わせを行ったあと、X線画像や赤外線を用いて位置の微調整を行い、治療に進みます。
放射線治療は、症例によって最適な方向から照射するように計画されます。
照射部位や症例によって照射する方向・照射時間などは変化しますので、詳しくは技師にお尋ねください。
色々な方向から放射線を当てると聞いたのですが、治療寝台や固定具は障害にならないのですか?
治療寝台や固定具の影響を考慮した上で治療計画を立てているので、どうぞご安心ください。
高精度放射線治療装置の精度はどのように管理しているのですか?
当院では毎日と毎週、点検項目を分けて治療装置の精度管理を行っています。
その内容は、治療で使用される放射線のビーム中心精度や、放射線の出力安定性、位置照合に用いる画像中心と機械的中心一致精度等の項目について週替わりで点検しています。
毎朝の装置立ち上げ時は、細分化された項目をチェックしながら装置の状態を確かめ、精度良く安全に治療が行えるようにしています。

*当院では診療放射線技師以外に、放射線治療品質管理士、医学物理士、放射線治療専門技師などの専門資格を有するスタッフによってダブルチェック体制をとり、複数名での管理業務を行っています。

IMRT、VMAT、通常照射の特徴を教えてください。
主な違いは下表に示した通りです。
IMRT VMAT 通常照射
治療費用
高い


特殊な装置を使用し、治療計画や計画検証が複雑で時間を要する事から高くなっています

安い

比較的診療報酬(保険点数)が低く設定されているため治療費用が安くなります
治療開始までに要する時間
長い

治療計画や計画検証が複雑で時間を要するため、開始まで1週間程度かかります

短い

治療計画用CT撮影後、2~3日程度で放射線治療を開始できます
治療時間
長い

治療計画が複雑なため、治療に要する時間も長くなります

短い

IMRTより短い時間で照射することが可能ですが、通常照射と比べると治療時間が長くなります

非常に短い

痛みなどが強い場合など、長時間同じ体位を維持することが困難な患者さんに適しています
周辺臓器への影響
少なくできる

実際に描いている線とレーザー光の様子 放射線の強度を変えながら正常臓器を避けるように照射するため、治療部位に高線量を集中させることが可能です

IMRTより多い

実際に描いている線とレーザー光の様子 放射線の強度が一定のまま照射するため、治療部位の周辺にある臓器にも影響が出やすくなります
線量集中度 ◎非常に高い
治療部位のみに線量を集中させることにより、より高線量を与えることができます
△低い
IMRT・VMATと比べると線量集中度は低下します
詳しくは治療開始前の看護師面談で説明させて頂きますが、ご質問があればいつでも治療センタースタッフまでお尋ねください。
IMRTやVMATの照射方法や特徴を教えてください。
この回答の詳細は、「放射線治療装置について」または、「専門用語一覧」でご説明させていただいておりますのでご参照ください。
治療が終わっても、放射線が周囲に残っていることはないのですか?
放射線が発生しているのは「治療をしている時」もしくは「画像を撮影している時」のみです。 治療装置に高電圧負荷をかけている時に放射線は発生しているので、治療が終わった時点(=高電圧負荷を止めた状態)で放射線が周囲に残っている、ということはありません。
治療中に使用する放射線と、レントゲンやCTで使用する放射線の違いはなんですか?
どちらも同じ「X線」ですが、放射線治療に用いる放射線はレントゲン撮影やCT撮影で使用する放射線よりも高いエネルギーです。また、治療部位によっては「電子線」という放射線を使用する場合もあります。
IGRTの6軸の位置補正ってどういう意味ですか?
寝台の「縦、横、高さ」それぞれの3軸に「縦軸の回転、横軸の回転、高さ軸の回転」を加えて6軸といいます。 一般的に多くの治療装置は「縦、横、高さ」だけの位置補正を行っていますので、照射位置誤差の原因が身体の回転の場合は補正できませんが、ノバリス-Txでは下の図のように6軸ロボティックカウチを利用して、身体の回転による位置誤差を補正しています。
(画像・写真の変更)
矢印がそれぞれ体の「軸」を表しています 後頭部の形を成型します
頭側の高さを上げたり下げたりします 額、鼻、上下のあごを固定します
体を左右に回転させます 頭部全体を固定します
時計回り、反時計回りに動かします 頭部全体を固定します
ExacTrac SystemとConeBeam CTの違いを教えてください。
主な違いは下表に示した通りです。
ExacTrac System ConeBeam CT(CBCT)
撮影時間 短い 長い
画像の照合方法 2次元画像から
3次元的に照合
3次元画像による照合
基準とする臓器 骨、臓器、腫瘍など
脳定位照射の固定は、ガンマナイフの場合頭蓋骨をピンで固定すると聞いたことがありますが、TrueBeamでは専用マスクシステムだけで照射位置精度が保てるのですか?
脳定位照射を行う際、当院では3枚一組の専用マスクを使用します。
1枚目のマスクで後頭部の形を成型し、2枚目のマスクで額・鼻・上下顎を重点的に固定した後、3枚目のマスクで頭部全体をしっかりと押さえます。
画像誘導放射線治療(IGRT)と組み合わせることで、脳定位照射の照射位置精度を1.0mm以下にすることが可能です。専用マスクは下図のような構成になっています。
(画像・写真の変更)
1枚目:後頭部の形を成型します 後頭部の形を成型します
2枚目:額(青点線)、鼻(黄点線)、上下のあご(赤点線)を固定します 額、鼻、上下のあごを固定します
3枚目:頭部全体を固定します 頭部全体を固定します
ガンマナイフ治療について教えてください。
Q22に同じく、この回答の詳細は、「放射線治療装置について」または、「専門用語一覧」にて解説しています。そちらをご参照ください。
尿量は多いほど良いのですか?≪前立腺治療の場合にのみ適応≫
多いほど良いというわけではありません。 尿をため過ぎると尿意を我慢しようとして、おしりに力が入り、治療計画用CT時の体勢が完全に再現できない場合があります。 治療計画CT時と同じ膀胱の大きさとなるような尿量を、無理のない範囲でためいただくことが、治療精度において大切です。
便やガスは治療中、どのように影響してくるのですか?≪前立腺治療の場合にのみ適応≫
直腸(主に前立腺の後方部)に便やガスが存在すると、下の図のように治療部位(前立腺+精嚢基部)が照射範囲から押し出されてしまいます。 このままの状態では照射ができないため、ガス抜き処置や排便が必要となります。
実際に描いている線とレーザー光の様子 黄色が直腸、桃色が前立腺+精嚢基部、赤色が治療部位です。
実際に描いている線とレーザー光の様子 この画像では直腸にガス(黒部分)が溜まっているのが分かります。 ガスにより膨らんだ直腸の影響で前立腺が変形し、直腸が治療部位に入り込んでいるため、このままでは照射することができません。
放射線治療センターへの
お問い合わせ
放射線治療について
ページ最上部へ